[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
風の噂で今度五部鬼太郎の脚本を真倉翔が担当する回があるというのを聞いたのだが…
まんまぬ~べ~ですね!!!!
もしかしてキャラこっそり出したりするのだろうか?そして彼が来るのは三条陸=ジャンプつながりなのだろうか?
もしそれなら荒木飛呂彦呼んで「妖怪六壁坂」でゲスト脚本やってくだしあ><
今の悪魔マンガは荒木先生が元祖なんです><
今の死神マンガは荒木先生が元祖なんです><
今の妖怪マンガは荒木先生が元祖なんです><
そして今20周年でコラボいろいろやってるんです><
だから荒木先生が出ないのはおかしいんです><
ここでマッキーの名を出さないのは「以津真天」が既に五部鬼太郎に登場しちまってるから出れなさそうからなんだぜ…やれやれってところだ。
2007/12/12 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
2007/12/05 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
11/21はきつねのよめいり。しかもいつも行っている中華料理屋のランチが「ふくろさげ」だった。
このような日に
角川のブックカバーと4部DVDが同時に来たぜ!
DVDは前々から予約してたので来るのは分かっていたが、これは運命としかいいようがないね。
ただし観るヒマとかがあるのかがかなり疑問ではあるが。
1~3部全てスルーしてしまったので、せめて4部だけでもと確保しました。
特に3部はプレミアついとるからな…
4部はウチの地方では月曜日夕方5:30からの放送だったので、毎週確実に観られる時間帯ではなかったことと、中二病まっさかさまだったため「今はエ○ァがスゲーんだよ。鬼太郎なんかダセーの観てられるかバーカ」みたいな考えであった。今思うと非常に勿体無いことをしてもうた。
その代わりの贖罪といってはなんだが、今やってる(という言い方は語弊があるかもしれないが)○ヴァ劇場版は絶対観ないことにしています。
ところでもう一つ。角川のブックカバーだがねこ娘がいないのはどうしてだ?
微妙に空気を読んでるのか読んでないのかわからないデザインだぜ。
2007/11/22 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
ごめんなさい一昨日の丸の内に限らず日曜はいつも鬼太郎を見てからでないと動かなくてごめんなさい。イベントに行くのが遅いのは鬼太郎のせいなのです。
今週の鬼太郎。一応「妖怪大戦争」だったがいろいろはっちゃけてた。たった一週間で男のマンガ化していた。流石は三条陸である。冒険王ビィトはどうなったんだ(読んだことないけど)
とにかく子泣きじじいの強さが異常。リアルでは4月に像が壊された結果ぬりかべにとって変わられたというのに…(つД`)
(壊れた子泣き画像が「悪魔・妖怪」カテゴリーのどっかの日記にあったはずだがめんどいので省略)
相変わらず長文は書けないので軽く流しますが。
ロリもそうだが、何気にランタンがいるのが非常にアレである。
しかし火炎に弱かった。
今回の話とは関係ないが、そもそも鬼太郎は一つの話で
この二人が出てくるマンガです。「ベールゼブブ(ベルゼブブ)」「大日如来」
ん?どっかで見たことあるような設定だぜ…
2007/11/13 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
マグネットで手足がくっつくようにできているカエルのぬいぐるみがあって、以前からそれを持ち歩いているのだが、いつの間にかおやじバージョンができておった。
思わず衝動買い。
おやじを殴れば「メメタァ」って音が鳴るだろうか。しかしおやじは波紋使わなくても潰れないからなあ。
そしてゲーム版を見る限り「メメタァ」って「メシャー」ぐらいのニュアンスだったけど。
一巡世界に持って来れたら持ってくる。カエルは。
2007/09/26 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
2007/08/22 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
http://www.asahi.com/culture/update/0804/TKY200708040127.html
>水木しげるさんの人気漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で重要な脇役の妖怪「ぬりかべ」。その元の姿が江戸期の絵巻に描かれていたことが分かった。「ぬりかべ」は各地に言い伝えがあるが、これまで絵は見当たらず、水木さんも伝承を元に創作していた。水木さんは「古い妖怪の姿が伝えられた珍しい資料。貴重な『妖怪国宝』です」と喜んでいる。
わたしも発想が貧困なもので「ぬりかべ」と聞いたら四角くてでっかい物体のイメージしか沸かないわけですが、この三つ目の犬が「ぬりかべ」だとは到底思えない。
むしろ↓に似とる。忌々しくもとぼとぼと、兵どもが夢の跡。
目の数を除けばそっくりである。
攻撃方法は「ぽーん!」
とにかく、アレはどう見ても壁には見えないのだが、こちらのほうが正しい…という表現があっているのか知らないが、正しいとスルト、そもそもぬりかべの「かべ」は「壁」ではないということになる。
さあ、こういうときは「かべ」を変換してみよう。
そう、「壁」とは即ち「河辺」であり、塗りはさしずめ「ぬるり」あたりではないだろうか?
記事中の隣にいる赤いウロコの妖怪が「海男」なので、RPG的に言えば水属性つながりで隣に描かれていると解釈すればつじつまも合う。
「かべ」→「河辺」→「河辺衆」
当時のえたひにんみたいに虐げられて生きてきた「人間扱いされなかった」人間が拡大解釈されて「ぬりかべ」という妖怪として後世に残されたと考えられそうだ。代表的なのは「土蜘蛛」かな。異次元妖怪の大反乱に出てきたね。
もしくは描いたのが「ぬりかべ」っていうペンネームの人。
とにかく、あの犬が時期的に一次創作になるから、水木しげるのは二次創作になってしまうのか。うーむ。
2007/08/08 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
2007/07/26 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
今週っつーか来週の鬼太郎。
つ、ついにあのあの御方が…
ば、バックベアードキター!!
ゆっくりと開いていく眼がたまらんばい。
第五部鬼太郎は次回予告で妖怪の名前だけ出すのに今回に限って出さないのは明らかに破格の扱い。
(単にカタカナフォントがないだけかもしれないけど)
いつもおやじカワユスとかこのロリコンどもめ!とかだけ言ってるわけじゃあないんだぜ?
ずっと前からすきなのよ。いやいや、まじで。
どうでもいいが青坊主はチンポの声…
北斗ならシンだが鬼太郎ならチンポから光線を出すチンポ様です。
つの電撃も今見るとチンポビームを連想せざるを得ません。
つーかここまで引っ張っておいてくしゃみの精でしたとかだったらしょんぼりだが。
2007/07/23 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
今週の鬼太郎。
桃屋とのコラボレーションCMが始まる日と聞いてワクテカしてたのだが…
事件前
事件後
本編終了後
いろんな意味でねーよ!
桃屋CM封切の日にコレをぶつけてくるとは思わなかった!
だがしかしよ…ぬこ娘(;´Д`)ハァハァとか俺の嫁とか言うと思ったか!
三条陸ってダイの大冒険の人だろ?こんなストレートに萌えとかやる人なの?
普通のアニメだったらグッジョブと言いたいところだが鬼太郎でやられるとな…
どうでもいいけど休憩中にカードゲーム勝負して先生が来たら急いで隠すという今時のリアルさと、この時代になって命をかけるゲームの中身が格闘ゲームという前時代のもの。このギャップはなんなんだろう。わしが小学校高学年ぐらいのときにやってた幽遊白書あたりのノリな気が…
日本の若者なら「もうあきたよ」って絶対言うぜ。
あと見てないけどニコニコとかで絶対出てるだろう言葉
「ずっと俺のターン」
「滅びのバーストストリーム」
ここらの言葉使えば面白いと思ってる奴らは魂を抜かれるといいと思うよ。
2007/07/15 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |