忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/02 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

ぬりかべ

http://www.asahi.com/culture/update/0804/TKY200708040127.html

ゲゲゲの「ぬりかべ」、こんな姿? 江戸期の絵巻に登場

>水木しげるさんの人気漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で重要な脇役の妖怪「ぬりかべ」。その元の姿が江戸期の絵巻に描かれていたことが分かった。「ぬりかべ」は各地に言い伝えがあるが、これまで絵は見当たらず、水木さんも伝承を元に創作していた。水木さんは「古い妖怪の姿が伝えられた珍しい資料。貴重な『妖怪国宝』です」と喜んでいる。




わたしも発想が貧困なもので「ぬりかべ」と聞いたら四角くてでっかい物体のイメージしか沸かないわけですが、この三つ目の犬が「ぬりかべ」だとは到底思えない。


むしろ↓に似とる。忌々しくもとぼとぼと、兵どもが夢の跡。
 WS000078.JPGWS000081.JPG
















目の数を除けばそっくりである。
攻撃方法は「ぽーん!」


とにかく、アレはどう見ても壁には見えないのだが、こちらのほうが正しい…という表現があっているのか知らないが、正しいとスルト、そもそもぬりかべの「かべ」は「壁」ではないということになる。

さあ、こういうときは「かべ」を変換してみよう。
そう、「壁」とは即ち「河辺」であり、塗りはさしずめ「ぬるり」あたりではないだろうか?
記事中の隣にいる赤いウロコの妖怪が「海男」なので、RPG的に言えば水属性つながりで隣に描かれていると解釈すればつじつまも合う。

「かべ」→「河辺」→「河辺衆」
当時のえたひにんみたいに虐げられて生きてきた「人間扱いされなかった」人間が拡大解釈されて「ぬりかべ」という妖怪として後世に残されたと考えられそうだ。代表的なのは「土蜘蛛」かな。異次元妖怪の大反乱に出てきたね。




もしくは描いたのが「ぬりかべ」っていうペンネームの人。


とにかく、あの犬が時期的に一次創作になるから、水木しげるのは二次創作になってしまうのか。うーむ。

PR

2007/08/08 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

TRACKBACK

TRACKBACK URL :
フリーエリア
 
 
 
つい
Twitter 
 
 
カレンダー
 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
 
 
リンク
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カテゴリー
 
 
 
プロフィール
 
HN:
rar(ラリホーマッ)
HP:
性別:
男性
自己紹介:
コス関係のときは「rar」使ってます。
mixiとか(本来こっちが先だが)だと「ラリホーマッ」です。どっちでもいいです。

なんか「イッポンダタラ」で画像検索するとやたら自分が出るのですが放っておいてください。
 
 
RSS
 
 
 
バーコード
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カウンター
 
 
 
最新コメント
 
[05/16 backlink service]
[01/07 rar]
[01/05 H_zy]
[11/26 rar]
[11/25 江田島]
 
 
最新トラックバック
 
 
 
アクセス解析