忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/03 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

ピクシー

今回のジャケ絵も兼ねたマスコット担当。
葉っぱの土台が斬新なのであーる。



pix2.jpgpix6.jpgpix3.jpg











おちりを見てみると
太股の色塗りが微妙でなんだか怖い。しかも片方。


pix4.jpg











しかし、ハズレを引いた人のなかには「レオタードの色塗りに失敗していて液体が漏れてるように見える」
ものもあるらしいのでそれよかマシか…
値上げした割にはそのあたり杜撰だな…「全部悪い」のならまだ仕様ということにできるのだが…
というか生産工場が悪いのか 

ちなみに葉っぱの台ですが、こいつは最初から組立済みになっていました。
(石部分と取り外し可能っぽい。外したらどうなるか未確認。)
 



おまけ
ところで全く関係ないが、ヨヨギ公園でイベントとは間違いなく狙っている。レオタード着てでてくるのかねえ。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=18395296&comm_id=265
 
次はイチガヤ駐屯地で頼む。



pix5.jpgそういやなんとなくだけど、サイロック(x-men)に似てるなあ。












トイレでも優雅。pix1.jpg










PR

2007/06/21 EDIT CATEGORY:わんこ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

ラクシュミ

なんつーか…今回の空気。
おでん以上の空気ですね。

rak6.jpgrak4.jpg












rak3.jpg前のガブリエルほどひどくはないからネタにもならないし…








しかも昔ちょっとだけやってみた「下の黒い台」まで復活してるし(ガブリエルとか)
それをやっているにも関わらず、(自分のだけかもしれないが)微妙に傾いている。経年劣化で倒れそうだ。

ちなみにルシファーは完全に諦めてますので、再召喚録で再び狙います。


しかも腰に巻いてるアジアンスカート?の模様がパールヴァティと一緒だ。こういうのに限って2つ当たってしまう。

rak2.jpg
パールヴァティのが微妙に黒ずんでいるのは単に手入れを怠っているからですorz








トレーディング系だからどうしても「こいつは欲しい!」「こいつはいらぬ!」ってのが出るのは宿命なんだろうけど、毎回こういうのが出てくると商業的テクニックとかで意図的に「ハズレ」を入れているのかなと邪推したくなっちまうぜ。
つづけてどうぞつづけてどうじょ。


rak1.jpgrak5.jpg











2007/06/21 EDIT CATEGORY:わんこ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

アスタロト

メガテンの場合「ホホホホホ」というオカマ魔王といったらこっちです。

少なくとも自分が初めてやった真2がこういうキャラだったのでそういう位置づけということにしておきます。
この記事のためにアスタロトとイシュタルについて調べてみたが、「アシュター」って魔神がいたことを忘れていました。


as6.jpgasta6.jpg










 
自分はNINEをやっていないので、立体化されたアスタロトを見るのは初めてなのですが、想像以上に変態ですね。
裸にマスクだけ付けてやんの。マスクだけならオシャレだ!
しかもヘビの上に乗せるためのギミックが卑猥すぎてなんともいえない。






asta5.jpgasuta1.jpg











某副王様によると「高位の悪魔は基本両性具有」らしいですが、元神の側の人間に位置するアスタロトも例に漏れず両性具有でありました。
ヘビの上に全裸の男が乗っているというデザインのフィギュアがこの世にどれだけあるかは知らないが、多分珍しい部類に入ると思うので、なんかのネタ写に今後使われる可能性大。





てかやってみた。


asta4.jpgasta3.jpg












総受け体質の運命を背負ってしまったようです。

 
asuta2.jpg困ったときのマーラ様。


滅滅滅滅滅・・・
   潰潰潰潰潰・・・
       消消消消消・・・





2007/06/21 EDIT CATEGORY:わんこ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

オーディン

神の殺戮者だぁーッ!
というわけで悪魔召喚録第六集のレビューなんかを書いてみようかと思います。

まずは北欧の主神。ルーン文字を読むために自分の片目を潰して自殺しかけるというキャシャリンもびっくりのオクレ兄さんっぷりを発揮しているオーディン。(タロットのハングドマン元ネタはオーディン説もある)
いきなり蝶メジャーどころがでてしまったわけですが、そう!蝶メジャーがゆえ様々な作品でB級クラスに甘んじてしまうおでん様の登場ですよ。
なんつーか全てが無難。
発売前人気ではピクシーに話題を取られ、デキの良さとしてはバロンに話題を取られ、筋肉ウホ度でもトールに取られて、裸変態度ではアスタロトに取られ、なおかつラクシュミほど空気ではないというなんつーか天然の1番よりNo.2ですね。
この「ザコには滅法強いけど、ボスクラスには全く歯が立たない露払い引き立て役」としては某大作RPGのほうで顕著に現れてますね。
(どうでもいいが同時期に某大作RPGのおでんも出ている)

oden2.jpgoden3.jpg













2つ当たったが、そのうち1つは兜の角部分の塗装が剥がれていてやや不良品気味。
しかも槍を持たせようとして失敗し折ってしまった。
今回アスタロトもそうだが、武器の耐久度が紙なので気を付けたほうがいいな。
良く言えば細かいところに対応出来るようになったということか。




oden5.jpgoden1.jpgoden4.jpg










2007/06/21 EDIT CATEGORY:わんこ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

ナイツオブザラウンド

このブログ(前の日記の末期も含めて)のイメージと合わないので敢えて最近は書かないようにしていたのだが、今月のSBRでついに日本人アーティスト元ネタのキャラが出てきてしまった。
もっとも前々から公約していた?SOUL'd OUTなわけですが、その公約が仮に本当だったとしてもヌケサクとかケニー・Gレベルの扱いだと思っていたのに、御丁寧に過去エピソードまで作ってもらえて、少なくともあと二話分は確実に登場するクラスのキャラになっとるわ!

しかも同じ能力の別流派?キャラとしてでてきておるわけで、このノリは…
「ま、まさかあの技は…」「!?知っておるのかジョニィ?」

って感じの流れだね。間違いなく。


と、それは置いといて日本人アーティスト元ネタキャラがでてきたということは洋楽至上主義属性信者涙目wwwwwww
交友関係とかも20周年のなんとかとかもあるのだろうが、けっこう冒険しましたねぇ。3年ぐらい前の自分だったら読むのやめるかどうかの岐路に立たされてたな…

それともこういうの気にするほうがおかしいのかな?「洋楽至上主義属性信者」って表現をしたけど、基本的にジョジョ好きの人はこの「洋楽至上主義属性信者」であると思っていたのだが(少なくとも昔のネット上はそういう人が大半だった)、リアルで出会った人でそんな人は1~2人か…
むしろそういう人は空気詠み人知らずでハブられる。ネット上の人格でまず第一に「ジョジョ好き」を主張するのならば、日本人アーティストは一切聴かない。仮に好きな日本人アーティストがいたとしてもそれは隠しておかなければならないものだと少なくとも自分は思っているのだが。
(ジュリー好きとか言ってる自分は「エセ」という自覚はあります。だから現在ネット上の人格としてまず第一に主張しているのはメガテン・ゴッドサイダーなどの宗教大戦系作品が好きだという部分です。機会があったら書くけどコミックスを集めだ動機も一言で言えば「宗教大戦系作品」として読もうと思ったから。生粋のファンからみれば不純でしょw)


持論として、仮にも荒木信者を名乗るのなら好きか嫌いかは別にして、最低限元ネタに使われるアーティスト・アルバム・曲については「知識として」聴いておくのが礼儀だと思っているのだが、そんな事言ったら叩かれるだろうからやめとくw
そういや同級生で「ビーチ・ボーイ」の元ネタは反町隆史主演の月9ドラマとか言ってたやつもいたし、2chですら今のこの話題に関連して「エコーズの元ネタは日本人アーティスト」(よく分からんがzooだったっけ?「愛をください」の人か?)とか言ってるし、こんな意見ネットで書き殴ったら間違いなく晒しあげだと思うのだが…こんなこと2chで書いた根性に敬意を表する!わ。
でもこんなヤツにジョジョ立ち非難されるのはカンベンな。

とにかく、今の若い人は何かしら触れるきっかけがない限りマジで洋楽の基礎知識がないんだろうな。


高校のころ(小遣い月5千円しかもらえなかったころ)は頑張ってレンタルでテープに録音して、歌詞はメモ書きして和訳して元ネタアーティストを勉強したものだがねえ。テープだから1曲1曲尺の長いキングクリムゾンやピンクフロイドは辛かった。
MDは買って貰えなかったのだが、ちょうど高校3年ぐらいのときにCD-Rというものが普及しだして、PC購入→外付けのCD-RWドライブ購入と技術の進化が垣間見られた生活でした。

個人的には今回の件があったとはいえ、(荒木信者として見るなら)「和製ヒップホップなんかきかねーよボケ!」というスタンスの人のほうにまだ好感を持っています。
あ、なんか懐古くさい文章だな…まだファン暦10年ぐらいのニワカです調子のってごめんなさい。


とりあえず今回の件で↓みたいなことを言う人が現れるのを心待ちにしてます。
http://members.at.infoseek.co.jp/murata_keisuke/pakuri.html

2007/06/20 EDIT CATEGORY:男 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

グランデ

3e9b65fajpeg








悪魔召喚録第六集を買ってきました。
詳しいレポはまた後日。

2007/06/18 EDIT CATEGORY:わんこ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

shiru

4話目にしてやっと巻末コメントの名前が「かい」先生になったかいはせた氏。
良かったと思いつつも「か」先生で通したほうがネタ的には面白かったのになと複雑な気持ちです。
 
「惡忍」は今泉氏特有のお約束「汁」と漢字で擬音を表現する斬新さが合わさった良作ですね。
今回の新連載陣では一番期待できそうです。
なんか流行らせたいなあ「バッ!」が「破!」って書いてあったり。

To Be Continued...(続き)

2007/06/17 EDIT CATEGORY:バンチ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

以津真天

本文とは関係ありませんが最初に。

http://suicidebound.nobody.jp/cosplay.html

二年ぶりにサイトのコスプレの部分をいじったので宣伝しておきます。
ツェペリさんもスピードワゴンも黒歴史にするつもりはないですよん。ただ写真数が圧倒的に少ないだけなのです。


深大寺レポがなかなか進まなくて申し訳ないが、場つなぎとして今週の鬼太郎レポなんぞ。
実は毎週書きたい気持ちはあるのだが、時間的都合と需要がなさそうなので気分が乗ったときに書くことにします。

さて、今週ですがなぜわざわざ書こうかと思った理由として「手の目」がいたからである。
WS000126.JPG






真ん中あたりの妖怪を見てもらいたい。間違いなく手の目である。
「手の目」が何か知らなくてもデザイン的にそのまんまなので分かっていただけるはずである。

ストーリーに絡まないのはもちろん、本当一瞬出ただけであるが、正直出てくるとは思わなかった。
理由は見て分かるとおりデザイン上本来目がある部分に目がないため、目の見えない人にどうとかという理由で昨今の事情では自粛せざるを得ないデザインだからである。実際第四部では出てこなかった。(妖怪大裁判のモブですら)
もちろん映画版もである。

第五部のよくポケモンとか揶揄されるかわいらしい絵柄ではあるが、間違いなくそのまんまのデザインで登場させたスタッフには敬意を表さねばならぬだろう。
(作画自体は崩れてたような気もするが…)

他にも見上げ入道・夜行なんかは間違いなくいたな。そうれ笑え笑えー!ワハハハハハ。


あ、あとあれ。小学生に向かって「このゆとり教育!」とキレたタロウズの二人にも敬意を表さねばならないッ!


そして次の相手はこいつじゃー

To Be Continued...(続き)

2007/06/10 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

贅魅爾

数々の苦難を乗り越え初日のプレステージ観てきました。


ste.jpgステッカーは『2枚』あったッ!




2007/06/10 EDIT CATEGORY:オサレ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

LOVE&PEACE

先週も書いたサウザンドブルズの件に関して、今週の巻末コメントも「か」先生でした。
でも扉ページを見る限り間違いなく「かい」先生なんだよな…

それと巻末コメントといえば、サムライ刑事とマッキーが被ってしまった。


パッチギ!LOVE&PEACE」はいい映画でした。皆さんも是非観てください。(春日)

「パッチギ!LOVE&PEACE」面白かった。井筒監督頑張れ!!(巻来)



うーむ…
ついでにサムライ刑事といえば、バンチ内ではかなりの古株にも関わらず、単行本が8巻までしか出ていないことである意味有名ですが、今エピソードがついにラストになりそうです。タイトルが「最後の事件」って書いてることだけがソースですが。
ダラダラと続けるよりはやっぱりスパッと…って思いますよね。



まあそんなことでゴッドサイダーセカンド

To Be Continued...(続き)

2007/06/09 EDIT CATEGORY:バンチ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

フリーエリア
 
 
 
つい
Twitter 
 
 
カレンダー
 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
 
 
リンク
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カテゴリー
 
 
 
プロフィール
 
HN:
rar(ラリホーマッ)
HP:
性別:
男性
自己紹介:
コス関係のときは「rar」使ってます。
mixiとか(本来こっちが先だが)だと「ラリホーマッ」です。どっちでもいいです。

なんか「イッポンダタラ」で画像検索するとやたら自分が出るのですが放っておいてください。
 
 
RSS
 
 
 
バーコード
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カウンター
 
 
 
最新コメント
 
[05/16 backlink service]
[01/07 rar]
[01/05 H_zy]
[11/26 rar]
[11/25 江田島]
 
 
最新トラックバック
 
 
 
アクセス解析