忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/02 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

ヤマ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E
ヤマ=閻魔大王=閻王!


199581fc.jpeg
東京が壊滅して極限状態にあるにもかかわらず
いきなり現れたデカイ人に
「オレの名前はヤマだ。」って言われただけなのに一瞬でこういうシンプルな結論が出せるスゲー頭のいい人になりたい。
「山田」かもしれないじゃん。
いや、「ヤマだ。」なんて表現はしてなかったと思うけど。
まあもし仮にこの声が郷里大輔だったりしたら納得するやもしれぬ。








その割には「ヤドリギ」がなにか分からないんだよね。これがゆとりってやつか…
というか彼らバリバリポケモン世代(たぶん)なのにマジでヤドリギ知らなかったのかね?
それとも最近のってもしかしてフシギダネ系がいないのか?いや、マジにいなさそうだぜ…自信ない。


あと「ウソをついたら舌引っこ抜かれる」を「俗信による民間伝承」なんてさもマニアックなトリビアのように書いてるけど今の子ってもしかしてそういうのも知らないのかな…

PR

2009/01/24 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

39

やあ、日記って書けるときにはとりあえず書いといたほうがいいんでしょうかねぇ。
ある程度書くつもりだった文を推敲していたら風邪をひいてしまってダウン。昨日と今日は会社休んでました。
最初熱の低下(35度ぐらいになった)から始まり1時間ほどで急激に39度まであがってこれはインフルエンザに違いないと思いきやインフルエンザではないと医者の診断。
どちらにしても39度超えの熱は自分の観測史上初の快挙なのではないだろうか。
二日も休んだが、積んでるものを崩そうという考えには至らなかったので、ここ数年で最大の病気だったかも。
病気の最高傑作だ。ん?前にもこんなこと言った気がするな。
新しいアルバム出すたびに「最高傑作」という言葉を使うアーティストの気持ちが分かった気がする。
そのときそのときが一番最高なんだよ。

 

2009/01/23 EDIT CATEGORY:どうでもいい COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

スターダストクルセイダース

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9


普段わざわざジョジョ(本編)に関することでwikiを使うことはないのだが、たまたま「最近更新されたページ」の中にあったので好奇心で読んでみた。


>マジシャンズレッド(魔術師の赤)
猛禽類の頭部と逞しい人型の胴体を持ったスタンド。デザインのモチーフはエジプトの太陽神「ラー」。


すまんがこれを分かりやすく証明してくれないか?

わたしの記憶が正しければ昔なんかの雑誌で「マジシャンズレッドの元ネタはエンキ・ビラル『ニコポル三部作』からとりました。」と作者自身明言していて、具体的に『ニコポル三部作』の何のキャラクターかはまでは言ってなかったが、それの映画化「ゴッド・ディーバ」を観てみた限り明らかに「ホルス」だったのだが。
その後京都マンガミュージアムに足を運ぶことがあったのだが、そこでニコポル三部作「不死身のカーニバル」も読んだ(といってもパラパラめくっただけだが)ので間違いない。

http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLG_jaJP309JP309&q=%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
検索の5つか6つめぐらいに出る。

とここまで書いて「なんかの雑誌」が「コミッカーズ」だということ発覚。
http://atmarkjojo.org/archives/2005/2005-04-09-000781.html
ネットとはかくも便利。
で、ここまでネット上に書かれているのにあえて「ラー」と貫き通すには何か理由があるわけだ。

大方「ホルス」が「ペットショップ」で登場するのでありえない!なんで同じ時間軸にホルスが二人いるんですか><というのがきっとwiki編集者の意見なのだろうが、「太陽神ホルス」はエジプトだけでなくロシアにもいる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E7%A5%9E%E8%A9%B1)

マジシャンズレッドはロシア出身なんだよ!
アヴドゥルさんエジプト人って書いてあったけど世界中旅しててロシアで目覚めたんだよ!

ごめんすごい無理あると思うんだけど逆にそれならラーであるという証拠を教えてほしい。200字ぐらいで。
わたしのプライドにかかわるのだよ。
だってラーってフンコロガシだよ?そんなの霊輝にまかせちまえよ。

2009/01/18 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

トリッシュはオレなんだ

http://www.cos00.jp/product/2418

トリッシュの衣装。9000円。

ついにジョジョの衣装が業者で売られる時代になったのか…

いや別に自分がトリッシュをするわけじゃあないのだが(あ、男性向けサイズってのもあるね)、9000円でとりあえずジョジョキャラが出来てしまうという事実。
立派な厨ジャンルじゃないか!…orz
とりあえずやりたければ9000円でできるんだからお買い得じゃないですか?

2009/01/14 EDIT CATEGORY:コスプレ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

ベイベベイベフェス2009

www.denden-town.or.jp/festa2009/index.htm

URLをいじくって出てきたやつで、まだ公にされてないので直リンクはしませんが、今年も今のところ行われる方向性でいくようです。

ただ、ここで問題なのは


「日本橋フェスタは3月20~22日開催致します。」

3日間やるのか!?
「ストリートフェスタ」は20日(金・祝)だが、「フェスタ」は20~22に行われる?
あんま参加者でも意識している人は少ないだろうが「ストリートフェスタ」はでんでんタウン主催で色んな有名人とかゆかりのある人とか地元の学生とかよんでパフォーマンスをするやつ。「フェスタ」がコスプレ解禁のイベントでぶっちゃけると便乗企画である(らしい)
たしか2回目以降はレイヤード主催になってるはずだからな…

てなわけで早い話コスプレパレードを3日間やるのか?ということなのだが、今のところ不明としかいいようがないな…

2009/01/10 EDIT CATEGORY:コスプレ COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

サキミタマ

http://www.pref.saitama.lg.jp/what/what_21/2b/2b.html
 
>埼玉県名の由来である「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、まが玉は、埼玉県にゆかりの深いものとなっている。
 
鷲宮神社で話題になっているさいたまだが、「さいたま」は「さきみたま」である。
県名の時点でアレですね。


http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/090107/gam0901072241000-n1.htm
らき☆すたで12万人増 鷲宮神社の初詣で


自分はらき☆すた原作をよく知らないのだが、例えばジョジョ5部でいうイタリアのように、神社が舞台になっていてそこを中心に展開するストーリーってわけじゃないんだよね?

まだ明王伝レイのほうが「日本武登場!破邪ーッ!」って出てくるから関連あるよね?

それなのに40万人以上参拝するなんてスゲーナ。

ところで参拝する人の殆どが「元ネタだから」行ってるわけで、本来祀られている日本武尊のために行ってるわけじゃないんですよね?
(念のため書いときますが、叩くわけじゃないですよ。自分も似たようなことはたくさんしてます。むしろ自分のほうが元祖だと主張したいです。この話題叩いてる地元民とかでもし東京の企業に勤めてて初詣が神田明神だったりしたら逆に笑ってやりたいというか殴ってやりたいです。)
ということは名前知らないけどなんとかっていう双子の姉妹に対して信仰を持っているわけで、でも鷲宮神社自体は日本武尊を祀ってるというのはゆるぎない事実なわけで。

というわけでその日本武尊だが、このまま毎年このノリで行くと千年ぐらい経ったら「日本武=女性」なんてのが定説になったりして、逆に「日本武は男だった!?」ってのがトンデモになっちゃったりして、まるで現在のアマテラスのような扱いになるんじゃないかと思ってワクワクしてます。まあ千年生きられるわけじゃないからその実態を見ることは叶わぬわけだが。

2009/01/09 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

サルタヒコ

サルタヒコの信仰は三重県のほうで盛んであり、愛知県にも割と「猿田彦神社」を見かける。
あの田縣神社でも祭りのときはサルタヒコが登場する。
三重県で代表的なのはアマテラス(とイチモクレン)だが、サルタヒコもアマテラス以前は太陽神だったという説がある。むしろ太陽神が女性ってのは日本だけなので、男神のサルタヒコが太陽神であるほうが自然といえば自然である。
どちらにしても三重のほうで両方祀られているというのは興味深い。ちょっと詳細は忘れたけど高田崇史の公演によると、伊勢神宮って日本で唯一○○がない神社(この肝心な○○を忘れてしまった…)で黄泉の国に繋がってるとかないとかそういう話がありまして興味深いですね!では!




で、前回QEDしたので初めてサルタヒコの鼻節神社が元ネタになっているといわれているアニメのかんなぎ見てみました。(愛知県では今さっきやってた1:30~から)

昨年末にも処女がどうとかで話題になった記憶がありますが、そもそも日本に限らず世界中の女神は処女どころか近親相姦を当たり前のように行っていてそのタブー性ってのが神話が神話である所以であり、日本に限ってもアメノウズメはすぐ脱ぐしリアル世界でも巫女ってのは神に体を捧げる存在でありかつては「神の代弁者」とされる者にレイプレイプあの娘をレイプされてナンボの職業であったはず。それこそ荒木飛呂彦(お、ここでまたアラキヒロヒコ神に繋がった!うぉれSUGEEEE!)も「最古の職業」と称していた娼婦と同じでありサイコな職業であるわけで、性的なものが「ケガレ」という概念になったのは近年のキリスト教的思想が輸入されてからの話であり処女=穢れてない・非処女=穢れてるという概念は間違っているわけですわっ!

サンショウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3

http://www.takamagahara.jp/denpa/miko/define02.html


というのは神道漫画(アニメ)ファンなら理解できるというかしておくべきだと思うのですが。とりあえずぼくはモショボがいればそれでいいよ(*´∀`*)

それはともかくあそこまで煽られたら見ないわけにはいかないかと。でも来週最終回の残り二話状態でしたとさ。

なんか展開はよーわからんが、「ケガレ」って名前の蟲がたくさんでていてサイコアポリオン状態でした。確か昔読んだ記憶によると基本的な設定というかストーリーはそんな感じだった気がしまジョワー。しかし状況はかなりスパイシーだ。凪はそこで大人しくしていろのセオリーだ。
とりあえずEDが「天津神国津神~」から始まる歌詞で、そこが一番(;´Д`)ハァハァしましあ。
一般的には踊るOPのほうが話題になるんだけど最近割とキャラが踊るOPもしくはEDってあるよね!
イヤンなっちゃう節とか

2009/01/08 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

3年

よく企業で
「最近の若者は3年で辞める」→「3年ぐらいは働かないと一人前になれない」→「3年ガマンして働けばそれなりに認められる」→「転職ウマー」なんてこと言うけどさ
3年経ったらこの有様だよ!3年の根拠を教えてくれ。2年11ヶ月じゃあダメという理由を。

なんて表現すればいいか分からないけどとにかく過去3年ぐらいに就職できた人は勝ち組なんだなと思う。
今年はまだマシか。来年がヤバイのかな?一年で明らかな差をつけられるのは浪人・留年組は辛かろう。
まあ後のほうが条件悪いのは自業自得でもあるが、3年前の「浪人・留年したために売り手市場メシウマwww」はツイてねぇと思うというか自分がそうでありついでにいうと同じ年というか学年で地域振興券が貰える人間と貰えない人間に分けられて(中学生の2万ってすごくデカイよね?)格差社会というのはこのときから始まってましたとまあそういうわけ。

2009/01/07 EDIT CATEGORY:どうでもいい COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

M県S市のセオリー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000002-khk-l04

「かんなぎ」聖地初詣で ファン続々、香港からも


>仙台市と近郊を舞台にしたテレビアニメ「かんなぎ」に登場する神社のモデルとされる七ケ浜町の鼻節神社で1日、初詣でにアニメファンが訪れ、例年にないにぎわいを見せた。町観光協会と仙台のファンが協力して、特製ハンカチを配布、ファンを迎え入れた。

 かんなぎの原作者は県出身の漫画家武梨えりさん。産土神(うぶすながみ)の萌(も)え系美少女「ナギ」が活躍するストーリーで、東北放送で放映中。ハンカチはナギらを描いた限定100枚で、出版元の許可を得て制作、初詣で客に渡した。









8fd4d19f.jpeg3年越しの謎が解けた!!!!QED!!!!!








2006年2月号のコミックREXより。
最初「なによこのいきなり荒木先生大好きvvビームは」と思ってたけど同郷だったのね。
巻末コメントに拘るのは流石は荒木フォロワー。


なんでこんなの持ってるかって?このわたしが神魔を扱う漫画についてチェックを入れてないとでも思ったか!!
というのはウソでガウワウわー太2(元々バンチで連載していたが、色々あって移籍)が新連載した号だから未だ持っていただけです。
けっして凪たん(;´Д`)ハァハァとかのプロセスではない。
てかその前に「仙台が舞台」って明確にされてたのか。まあこんなのも知らなかったぐらい原作及びアニメの知識はない。


てなわけで最近荒木以外でも仙台始まったなと思います。
タンコロリンとか。

2009/01/05 EDIT CATEGORY:悪魔・妖怪 COMMENT:2 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

冬休み終了

今日で冬休みも終わりか…早かった…
なんで早かったかというときっと寝まくっていたからだな…
一日12時間平均寝ていた気がするぜ。コミケ時は除いてだが。
夕方4~7時ぐらいなんか毎日寝ていた。
こんなんで明日から大丈夫なのか…
あと間違いなく太ったのでなんとか痩せねば←

やだねぇ…今年も…

2009/01/04 EDIT CATEGORY:どうでもいい COMMENT:0 TRACKBACK: TRACKBACK URL 

フリーエリア
 
 
 
つい
Twitter 
 
 
カレンダー
 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
 
 
リンク
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カテゴリー
 
 
 
プロフィール
 
HN:
rar(ラリホーマッ)
HP:
性別:
男性
自己紹介:
コス関係のときは「rar」使ってます。
mixiとか(本来こっちが先だが)だと「ラリホーマッ」です。どっちでもいいです。

なんか「イッポンダタラ」で画像検索するとやたら自分が出るのですが放っておいてください。
 
 
RSS
 
 
 
バーコード
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新記事
 
(05/23)
(12/18)
(10/20)
(10/10)
(08/26)
(07/22)
(06/03)
 
 
カウンター
 
 
 
最新コメント
 
[05/16 backlink service]
[01/07 rar]
[01/05 H_zy]
[11/26 rar]
[11/25 江田島]
 
 
最新トラックバック
 
 
 
アクセス解析